クリナップの新作キッチンを見てきた。 2018-01-20 2018-01-21 WRITER 岡本 晃 この記事を書いている人 - WRITER - 岡本 晃 基本は空間・インテリアの仕事。休日、カメラ撮影と役者の活動中。 よく言われるのは「何を目指してるの?」がキーワード。 カメラ、舞台活動、旅行や日常を中心に更新しています。 SNSフォローしてくれると、めちゃくちゃ嬉しいです。 詳しいプロフィールはこちら こんばんわ。 岡本 晃です。(@kkkoou1) 突然ですが、明日男二人で愛媛行きます。 楽しみだな〜、なんていうんですか。学生ノリみたいな。 成人を迎え、社会に出て、何となく遊び心を失いがちな今に必要な事だと思ってます。 Contents1 クリナップのCM2 これまでのクリナップのイメージが変わった!2.1 下の写真は、このシリーズの中でも2番目に高いランクのもの。(扉は京友禅柄!)2.2 天板も厚みがあって高級感2.3 シンク側はオールステンレス2.4 オーブンがない代わりに、リンナイ社とのOEM商品である容器でIH上でオーブンを。2.5 他にも便利なフードや扉も突板やステンレスの別色など新しい魅力が随所に クリナップのCM 今回は普段仕事でも扱っている、キッチンメーカー「クリナップ」さんから、 新しいシリーズが出て、展示が出来たという事でクリナップ広島店SRへ行ってきた。 クリナップさんと言えば、最近こういうCMをやってます。 「永遠の輝きステンレス編」 動画の最後に出てくるシルバーの豆状のものは、アメリカのシカゴにある「クラウド・ゲート」というアート。 これはステンレスを溶接して、なんども研磨していく事で、見事な綺麗な曲線を描いたアートになっている。 クリナップのステンレスキッチンとこのアートが、「100年後も美しくありたい」という想いで繋がっている。 これまでのクリナップのイメージが変わった! 今回の新シリーズは、長年に渡って販売してきた「S・S」というシリーズからのメジャーチェンジ。 その名も「CENTRO(セントロ)」。 特徴をまとめると、、、 センターポジション設計:ストレスフリーを満たし、最短導線でキッチン作業を行う。 クラフトマンシップ:お気に入りのキッチンを楽しめるものにする。 キューブデザイン:ただの台所ではなく、インテリア性も兼ね備える。 下の写真は、このシリーズの中でも2番目に高いランクのもの。(扉は京友禅柄!) 天板も厚みがあって高級感 シンク側はオールステンレス オーブンがない代わりに、リンナイ社とのOEM商品である容器でIH上でオーブンを。 今回のメジャーチェンジにあたって個人的に感じた印象は、 これまでのクリナップ商品と違い、「デザイン性」を大きく取り入れたな〜。ということ。 機能面では、少し前に「流レールシンク」が出て画期的だなと思っていたけど、 そこにデザイン性も取り入れてきたのは、面白いと思った。 流レールシンクは、水が排水口へ流れやすい作りになっていて、 作業がしやすい。またシンク底は、エンボス加工にもなっており傷に強く、目立ちにくい。 他にも便利なフードや扉も突板やステンレスの別色など新しい魅力が随所に 正直、久しぶりにクリナップさんの商品を見に行きましたが、楽しかった。 これから新築建てられる方やリフォームされる方の参考になれば! ※掲載の写真は、クリナップ広島SRにて2018年1月に撮影。 来店時期によっては、展示商品が異なる場合がありますのでご注意を! 関連 この記事を書いている人 - WRITER - 岡本 晃 基本は空間・インテリアの仕事。休日、カメラ撮影と役者の活動中。 よく言われるのは「何を目指してるの?」がキーワード。 カメラ、舞台活動、旅行や日常を中心に更新しています。 SNSフォローしてくれると、めちゃくちゃ嬉しいです。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 名刺管理アプリ「Eight」はオススメ! 次の記事 -Next- Firenze.2011 関連記事 - Related Posts - NAGANO INTERIOR-繋がりを大切にする木工家具作りへのこだわり- 【デザイン×建築】空間と家具の共存を見つめる 小林幹也氏の個展へ行ってみた。 本当に「居心地の良い空間」とは何か?を考えた アート×デザイン×お寺 五感を研ぎ澄ます神勝寺でスペクタルな体験をしてきた。 最新記事 - New Posts - 2020年やりたいことリスト【年末編】 お手軽ホームシアター計画!AmazonFireが優秀すぎる。 Craftman ship story 〜大和重工〜 ブリージングデバイス ston(ストン)を購入してみた。 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る